さいたま市、荒川区、足立区でサッカースクールを開校している

エスペランササッカースクール代表のリンです。

サッカー男子オリンピック代表が惜しくも3位決定戦で敗れ、4位という結果に終わりました。

世界の強豪と互角に、いや凌駕するぐらいのパフォーマンスを予選でみせ、日本のサッカーの進化を証明しましたが

やはり、まだ強国との差はあるということでしょうかね。

感じることはたくさんありましたが、ここでは述べずに、評論家たちに分析は譲り

次回のワールドカップに期待しましょうか。

さて、今日は

エスペランサの活動を通じて、子どもたちにどのように育ってほしいか

というのをテーマに話していきます。

もう先に結論から言ってしまいますが

子どもたちには

自由に

自ら

望んで

どんどん挑戦できる

子に育ってほしいと思います。

ここ最近は、日本のサッカー指導の現場であまり言わることはなくなりましたが

世界と日本との差は、技術の差ももちろんあるけれど、

臨機応変さや、自身で決断する力が足りないと言われていました。

日本は、昔から横並びの教育で、先生や上官の命令・指示をきちんと聞いて行動するように、鍛えられてきました。

軍隊的教育とでも言うのでしょうか。

僕が学生の時にも、この風習は残っていましたね。

この教育手法には、メリット・デメリットあり、

デメリットで言うと、

指示待ち人間が育つと。

上の指示に従って動くので、全体が統率されて良いパフォーマンスを発揮することもありますが

こと、サッカーの試合において考えると

毎回毎回、監督の指示を聞いてプレーすることはできず

瞬時に何度も、自身が考えて決断しなくてはいけない。

野球や、卓球、バスケ、バレーなどはタイムアウトがあり、一回一回のプレーに区切りがあって

次の一手を考える時間が与えられますが

サッカーは止まって考えられることがほとんどなく、

動きながら、目まぐるしく変わる状況に瞬時に対応しなければなりません。

事前に作戦は立てますが、もしイレギュラーなこと、想定とは違うことが起こった時に

臨機応変に、自ら考えて行動する力が

日本の選手は世界の強国の選手に比べると劣っていると言われてきました。

少し前置きが長くなりましたが

この、選手(子ども)自ら考えて行動する力をどうやって鍛えていくべきか。

僕は

決断(チャレンジ)を許容(褒める)する

ことが大事だと考えています。

子ども自ら選んで決断することがどんどん行われる雰囲気を作るべきかと。

要注意なのは、プレーしたあとに子どもがコーチの目や親の目を伺う動作。

これやって正解だったのかな~とか、怒られたらどうしようという感情を子どもが持っている時

大人とよく目が合います。

今ではエスペランサの子たちは、ほとんど目が合うことはありませんが

この動作を子どもが頻繁に行う時は、大人が改めなくてはいけません。

・子どもの決断を大人が決めていないか

・判断を頭ごなしに否定し怒っていないかどうか

・ミスを過剰に責めていないか

など。

大人がこれを続けている限り、子どもは自分で考えようとしません。

ただし、何も教えてあげないのも無責任なので

良質な判断をできる要素をしっかり丁寧に教えてあげなくてはいけません。

サッカーにもそうですし、日々の生活の中で基本となる判断材料があるはずです。

サッカーにもセオリーがあります。

それを子どもたちに教えてあげて

決断した時には、間違っていてもそこに判断が伴っていれば、まずは良し!と。

その決断(チャレンジ)を評価し、でも上手くいかなかった原因のヒントを与えてあげて

子どもに更に考えさせる。

この繰り返しで、子どもは自分自身で考える力がつくんだと思います。

大人の思い通りに子どもを動かすほうが、短期的に結果が出やすいと思いますが

それは、大人のためのサッカーであり

時間はかかりますが、子どもたちが自力でつかんだ成功が、真の成長だと信じています。